すこやかな女性をはぐくみたいすこやかな女性をはぐくみたい

この診療所(クリニック)の名前は、皆様に幸せになっていただきたいという希望を込めて「伊藤しあわせクリニック」として私が名付けました。今まで分娩に振り向けていた力を幅広い世代の女性のために使って、「健やかな女性をはぐくみたい」という当院のスローガンを実現していきたいと思います。

診療案内

  • 子ども診療

    子ども診療

    子どもの予防接種だけではなく、乳児検診や発育発達遅滞などの診察を行います。

  • 女性診療

    女性診療

    当院は、産科のみならず、女性の健康を管理する婦人科医としても、みなさまのお役に立ちたいと

  • がん検診

    がん検診

    20代や30代の女性に子宮頸がんが増えています。子宮頸がんワクチンの接種が中断していることもあり、

  • 子宮がん検診

    20代や30代の女性に子宮頸がんが増えています。子宮頸がんワクチンの接種が中断していることもあり、子宮がん検診の重要性は増しています。また、乳がん検診は40歳以上でマンモグラフィ併用の

  • 乳がん検診

    20代や30代の女性に子宮頸がんが増えています。子宮頸がんワクチンの接種が中断していることもあり、子宮がん検診の重要性は増しています。また、乳がん検診は40歳以上でマンモグラフィ併用の

  • 不妊症

    ご夫婦の間で妊娠を希望され、ある一定期間性生活を行っているにもかかわらず、妊娠しないことを不妊症といいます。一定期間というのは最近定義が改められて、1年間になりました。

  • 発育すくすく外来

    当院は新生児専門医による乳児健診を行っています。
    新生児専門医というのは、ただの小児科ではなくて、未熟児や新生児のスペシャリストです。後から起こってくる異常にも大変詳しいので、乳児期の健診には

  • 不正性器出血

    不正性器出血とは、月経以外の性器出血です。月経がいつもと違う感じがする(量の多少、持続期間の長短開始時期がいつもと違うなど)ということも入れる場合があります。私を含めた産婦人科医は不正性器出血

  • 更年期障害

    月経不順・のぼせ・ほてり・発汗・疲労感・不眠・不安・憂うつといった症状がみられる更年期障害は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に低下する事が主体で症状が出現します。その他にも本人の性

  • 妊婦健診

    お産は取り扱いませんが、妊婦健診は行います。名古屋第二赤十字病院の周産期ネットワークに加入しておりますので、第二日赤でお産される方の妊婦健診を行っています。また、遠方のご実家でお産される方のた

  • 子宮内膜症

    月経困難症を中心とする痛みが主な症状の病気です。
    性交時に下腹部が痛くなる、いつも下腹部が痛いと言う事もあります。中にはあまり症状がはっきりせず、不妊症の原因検索の中で発見される人もいます。子宮

  • 低用量ピル・緊急避妊

    女性のライフスタイルという観点から、低用量ピルは大変重要です。予期しない妊娠とそれに伴う人工妊娠中絶を減らすという効果があります。コンドームが破れた場合などのための緊急避妊も行っています。

  • メタボ健診

    メタボ健診

    特定健康診査・特定保健指導

    生活習慣病の予防を図ることを目的に平成20年4月から始まった新しい健診制度です。 医療保険者が、40〜74才の被保険者・被扶養者を対象に健康診査(特定健康診査)と保健指導(特定保健指導)を実施することが

伊藤しあわせクリニック 診療時間

受付時間 日祝
9:00 - 12:30
12:30 - 13:30 ● 1
13:30 - 15:00 ● 2
16:00 - 18:30
受付時間(月火水金)
午前診 9:00 - 12:30  午後診 16:00 - 18:30
受付時間(土)
午前診 9:00 - 12:30
1.乳児予防接種受付時間(第一、第二、第三の火曜日)
12:30 - 13:30 
このお時間にお越しいただけない場合は、お気軽にご相談ください。
2.発育診療受付時間(第一、第二、第三の火曜日)
13:30 - 15:00
妊婦健診
月曜日・水曜日・金曜日
休診日
木曜日・日曜日・祝日 土曜日の午後
腸内洗浄は現在行っておりません。
お問い合わせいただきましても対応は致しかねますのでご了解ください。

診療費のお支払方法

  • 取り扱いクレジットカード

  • 取り扱い電子マネー

診療費のお支払いに現金のほか、クレジットカード及びmanaca、toicaなど交通系ICを含む電子マネーをご利用いただけます。

  • クレジットカードをご利用の際には、暗証番号の入力又はサインが必要です。
  • クレジットカードの場合は利用限度額を、電子マネーの場合はチャージ金額をご確認の上、ご利用ください(限度額/チャージ額についての詳細は、各カード会社にお問い合わせください)

院長ブログ院長ブログ